色々ヘッドセットレビューしてきたけど、音質的なモノはほぼ感覚で語ってきました。
それじゃあ気分によって変わったりしちゃうし、レビュー的にもどうなんだろうって思っていました。
なので、基準点を設けようと思います。そのために買ったのがこの製品です。
高みを目指すか?
ヘッドホンで言えばこの価格帯は鼻くそと言っても良いでしょう。
上を見るとヤバイ。つよい。5万とか6万とかそんなので聴いたら耳が壊れちゃうよぅ・・・。
と、いうことでこの辺が無難かなと、基準点だからあんまり高性能じゃなくても良いよね。
だから、これでよかったんだ。うん。これでよかったんだ。
届いて開封。
結構デカい箱でびっくりしました。
味気ないと言えば味気ない。ゲーミングヘッドセットとか箱からしてイキってるからね。
その点シンプルでスッキリした印象。
後ろには呪文が書いてありました。アメリカ語はたまに読めるけど、今は読めませんでした。
いや、マジでスッキリしすぎじゃね?
こんなもんなのか?
ゲーミングヘッドセットがヤバイヤツだったのか?
付属品もコードと袋だけという。俺の常識が間違っているのか?
もっと用途不明な変換プラグとか入ってるんじゃ無いのか?
イイノカ・・・?
ちょっと小さくなるよ!
多分この形にして付属の袋に入れて持ち歩けば良いんだ!
残念ながらどこにも持って行かないんだけどな。
普通のヘッドホンや。ちょっと小さいかなって思った。
横から見ても普通のヘッドホンやね。
シンプルで可も無く不可も無くって感じ。
イヤーカップは小さいね。長時間つけてると耳が死にそうになるヤツや・・・。
材質も結構固めで耳に優しくなさそう。
使ってれば柔らかくなるかな?なると良いなあ。
こいつはマネキンのマキネンくん。
背景白にマキネンくん白で若干しくじった感がある。顔でも描いてやろうか・・・?
見ての通り頭頂部が当たる。これまた優しさがあまり感じられなかった。
長時間つけると頭頂部がハゲそうになるヤツや。
マキネンくん背景と同化してる。。。
横から見た図は結構イケメンですね。
調節するところは片方3cmで両方で6cmって所だね。
普通サイズの頭なら余裕ですね。無問題。
自己主張が激しい。オーディオテクニカ。
引っ込み思案なATH-M40x。
早速聴いてみる。
これがあるじゃろ?
つけるじゃろ?
目標を見つけるじゃろ?
合体!
そしておもむろに回す!
これでもう抜けない。安心。
こっちもあるじゃろ?
ゆっくり挿れるじゃろ?
準備万端!!!!!!!!!!
側圧半端ねぇwwwwwwwwwww
装着する前から薄々感じてたんだけど、今まで経験した中で最大級の側圧だった。
締め付けが激しい。ぱない。頭痛くなるレベル。
多分つけてればそのうちガバガバになるだろう。そうなってもらわないと困る。
やっぱり気になるのは頭頂部と耳やね。
イヤーカップ小さいから耳にグイグイ来る感じがする。
それに加えて側圧も結構あるから、当分は長時間は使えないと思う。
頭頂部も一点で支えてる感じになるから、あんまり長時間は使えないなあ。
ヘタってくればちょうどよくなりそうな感じはあるけど・・・。
音質は文句なし。
いいね。モニターヘッドホンなだけあって色々な音が聞こえる。
それに余計な味付けも無く、その音源が持つ特性をフラットかつダイレクトに伝えてくる感じがある。
基準点にするにはとても良い感じだと思った。
高音もちゃんと聞こえるのに耳に刺さる感じがしない。変に強調されていないからこその音だと思う。
低音は少し弱い感じがする・・・?何か違うな・・・?薄い・・・?
低音は弱いと言うより、薄い?感じ?聞こえてるけど、来るモノが無い感じ・・・?
でも、低音が欲しいときには来るから、良い感じの調整なのかな?
曲を聴いてるとメリハリがキッチリ分かる感じがする。
そうだよな、ずっと同じ感じでドンドコしてるわけ無いもんな。
新たな世界を見た気がする。
まとめ
上手く言えないけど、良いね。スンナリ耳に入るというか。。。
素直に聞けるというか。自己満の世界ではあるんだろうけどね。。。
でも音が違うのは分かる。それが味付けってヤツなのか性能の差なのかが分からないんだけど。
確かに音が違う。これは分かる。それに一万円払うかどうかって話になってくるよね。
聞こえれば十分って人もいるだろうし、際限ない音響沼にはまる人もいると思う。
でも、一万円でこの音が聞けるのはコスパに優れていると言えるのかなあ。
(AG03使ってるから二万円超えてるのは内緒だ。)
次は何買おうかなあ?
私が楽曲制作に用いる機材をいくつかご紹介します
ヘッドホンはHD25とHA-MX10
https://kakaku.com/item/K0000873522/
https://kakaku.com/item/K0000226530/
スピーカーはRevial402
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGH2363/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_VlpZCbXRWXB6P
モニター用にも種類がありましてソニーのST900に代表されるようなノイズなどの最終チェック用
こちらで紹介する演奏された場の雰囲気や演奏者の情感まで伝わるようなもの
そして最後にミックスダウンに用いるスピーカーです。いずれもコンシューマー向けとして違和感なく使える製品ですのでおすすめさせていただきます
すごい。HA-MX10とてもほしくなる。
何より値段がツボをついてくる。
この8000円から9000円までの価格帯ってのが絶妙に購買意欲を掻き立てる。
スピーカーはONKYOのGX70HDを10年以上使用してます。
壊れたら買い替えようと思うんですが、全く壊れる気配もなく使っているうちにどんどん愛着が沸いていき・・・。
生涯このスピーカーでいいんじゃないかくらいの勢いです。
それにしてもHA-MX10とても良いなあ・・・。
置き場所があれば即購入案件なんだけどなあ・・・。